場所 : Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「自律分散社会フォーラムの2021年の回顧と自律分散システムとしてのインターネット」
キーノートスピーカー: 当社団副代表理事 斉藤 賢爾 氏 (早稲田大学大学院教授)
参加者: 42人
2021年11月18日 第42回 フォーラム
場所: Zoom を用いたリモート方式
テーマ:「DeFiという虚像」
キーノートスピーカー: 当社団理事 岩下 直行 氏 (京都大学大学院教授)
参加者: 30人
2021年10月21日 第41回フォーラム
場所 : Zoomを用いたリモート方式
テーマ :「デジタル・フォレンジックの誤解を解く」
キーノートスピーカー : 上原 哲太郎 氏 (立命館大学 教授 / デジタル・フォレンジック研究会 会長)
参加者 : 32人
2021年9月16日 第40回フォーラム
場所 : Zoomを用いたリモート方式
テーマ :「近時のサイバー刑事事件判決から」
キーノートスピーカー : 壇 俊光 氏 (弁護士)
参加者 : 36 人
2021年7月15日 第39回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「共感が廻る新たな金融システムを考える」
キーノートスピーカー: 新井和宏氏 (株式会社eumo代表取締役)
参加者: 28人
2021年6月17日 第38回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「不確実を確実にする『信頼』という資本」
キーノートスピーカー: 熊野 英介 氏 (公益財団法人信頼資本財団代表理事)
参加者: 21人
2021年5月20日 第37回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ:「脱国家通貨の時代ーデジタル通貨、暗号通貨、地域通貨のハイブリッドを含む貨幣制度生態系の進化」
キーノートスピーカー: 西部 忠氏(専修大学教授)
参加者: 29人
2021年4月15日 第36回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「デイストピアのデザイン」
キーノートスピーカー: 成田 悠輔 氏(イェール⼤学助教授、半熟仮想株式会社代表取締役、株式会社サイバーエージェントAI Lab・アドバイザーなど多数
参加者: 31人
2021年3月18日 第35回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「自律分散社会のアイデンティティ」
キーノートスピーカー: 北村 行伸 氏 (立正大学 教授)
参加者: 21名
DASF 2020年度活動記録
○ 2020年3月19日
— 新型コロナウイルス感染症対策として外出自粛のため中止
○ 2020年4月16日
— 新型コロナウイルス感染症対策として外出自粛のため中止
○ 2020年5月21日 第27回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「カンボジア国立銀行デジタル通貨「バコン」とブロックチェーン技術の最前線」
キーノートスピーカー: 宮沢和正 氏 (ソラミツ(株) 代表取締役社長)
参加者: 31人
○ 2020年6月18日 第28回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「接触確認(コンタクトトレーシング)の技術と社会的課題」
キーノートスピーカー: 当社団 副代表理事 斉藤 賢爾 氏
参加者: 26人
○ 2020年7月16日 第29回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ:「UTXO方式を用いた電子契約・証明書サービスの実現可能性」
キーノートスピーカー: 村上 照明 氏、安土 茂享 氏 (株式会社chaintope 取締役)
参加者: 34人
○ 2020年9月17日 第30回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「『川向う』からリパブリックへの挑戦」
キーノートスピーカー: 天野 匠 氏 (Takumi DRIVE OÜ Founder)
参加者: 25人
○ 2020年10月15日 第31回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「デジタル通貨を巡る論争を読み解く」
キーノートスピーカー: 当社団理事 岩下直行 氏
参加者: 29人
○ 2020年11月19日 第32回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「ポストコロナの通貨と財政」
キーノートスピーカー: 当社団理事 岩村 充 氏
参加者: 30人
○ 2021年1月21日 第33回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「「自治・多様性」「標準化・相互運用性」とデジタル改革」
キーノートスピーカー: 庄司 昌彦 氏 (武蔵大学社会学部メディア社会学科 教授)
参加者: 30人
○ 2021年2月18日 第34回フォーラム
場所: Zoomを用いたリモート方式
テーマ: 「分散型ID関連技術と動向」
キーノートスピーカー: 富士榮 尚寛 氏(伊藤忠テクノソリューションズ/OpenID Foundation Japan)
参加者: 27人